電子回路を設計するときには、回路を描くだけでなくそれを実装するために基板を開発して電子部品を実装するなどの実験が必要不可欠です。回路図は、電気の流れを示した図面でプリント基板はその回路を実現するためのボードであり、回路に使用する電子部品をアートワークが行われたプリント基板に取り付けて初めて機能することになるわけです。電子回路を設計する段階では色々なテストを繰り返すことになりますが、テストの中には波形や電圧の測定、特定の信号を回路に付与して動作や機能の働きを確認するなどもあります。ICソケットはICを挿入するための電子部品になるのですが、ICを挿入していない状態では穴が開いていてそこにオシロスコープのプローブを取り付けることも可能にします。

そのため、ICソケットを使ったテスト端子を作ることもできるなど色々な使い道があることが分かるのではないでしょうか。ショートピンを作れば、それをICソケットの穴に差し込むことで特定の個所をショート状態にすることもできますし、事前にショート状態にしておいてテストするときだけそれを外せば回路をオープンにすることもできます。一般的にICソケットと聞くとDIP型ICを連想される人も多いけれどもSOP型などのように、横一列に並ぶテスト端子を作ることも可能にします。一般的な使い方とは違った使い道があるので、余っているものがあるときなどこのような使い方ができるを知っておけば部品を無駄なく利用できるわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です